【夜泣きでボロボロのママへ】私が夜泣きを乗り越えた方法|共感できる体験談&育児エール

「夜泣きが辛すぎて涙が止まらない…」
「いつになったら朝まで眠れるの…?」

夜泣きは、育児の中でも特にママやパパの心と体を削ってくる大問題。でも安心してください。あなたは一人じゃありません。私も、何度も何度も夜中に泣きながら抱っこした一人の母です。

今回は、私が夜泣きをどうやって乗り切ったのか、具体的な方法や実際に役立ったグッズ、心が救われた言葉などを体験談ベースでシェアします。今まさに夜泣きと格闘中のママ・パパに、少しでも希望の光が届きますように。


夜泣きとは?原因はひとつじゃない!

夜泣きとは、赤ちゃんが夜中に突然泣き出してしまう現象。おっぱいやおむつでもなく、何をしても泣き止まないことも。

主な原因

  • 成長による神経の発達
  • 日中の刺激が強すぎた
  • お腹の不快感や体調不良
  • 甘えたい・安心したいという気持ち

つまり、**「原因が分からないことの方が多い」**のが実情なんです。


私の体験談:夜泣きのピークは生後6ヶ月と1歳半

長男のときは、生後6ヶ月ごろと1歳半ごろに夜泣きのピークがきました。

生後6ヶ月のとき

夜19時に寝たと思ったら、23時・1時・3時・5時と2時間おきにギャン泣き
昼間も眠れず、産後の睡眠不足もあって、正直限界。夫は仕事が忙しくてワンオペ状態…。
「もう無理かも」と思った日も何度もありました。

1歳半のとき

自己主張が強くなり、「眠いけど寝たくない!」と泣くパターンに突入。夜中の大泣きは体力勝負…。

でもここで気づいたんです。
**「夜泣きは、“いつか終わる”ものだ」**と。


夜泣きを乗り切った方法ベスト5

1. 抱っこじゃなく「寄り添うだけ」にシフト

最初は毎回抱っこしていましたが、私自身が疲れて限界に。そこで、添い寝で背中をトントンするだけに変えました。

👉 それでも泣き止まないときは、「隣にいるよ、大丈夫」と優しく声をかけるだけ。

不思議と、泣いていても安心するのか、寝直すことが増えました。


2. おくるみやスリーパーで安心感を

モロー反射で夜中に起きていた息子には、スワドルアップやスリーパーが効果的でした。

🔗 関連記事:育児グッズで買ってよかった物10選|2025年版


3. 一人で抱え込まない!パパや家族に頼る

夜泣きのことを、ちゃんとパパに共有して「少しでいいから交代してもらう」「週末は仮眠をとる」など、小さな協力をお願いしました

💬「お願いしても無理かな…」じゃなくて、「お願いしないと限界!」でOK。


4. ねんねルーティンを整える

お風呂→授乳→絵本→おやすみの歌
というルーティンを毎晩繰り返したことで、寝る時間=安心して眠る時間と赤ちゃんが学んでくれました。


5. ベビーモニターで見守りつつ、無理せず寝る!

四六時中見ているとこちらも寝られないので、ベビーモニターを導入。赤ちゃんが静かに寝ているときは、自分も安心して眠れます。

🔗 関連記事:育児の便利グッズまとめ|夜泣きママを救う神アイテム


夜泣きがいつか終わる、その日まで

夜泣きの渦中にいると、「いつまで続くの?」と不安になりますよね。
でも、大丈夫。

あんなに泣いてた息子も、2歳を過ぎたころから朝までぐっすり眠れるようになりました

ふとした瞬間に「ママ、だいすき」と言ってくれる姿に、涙が出ることも。
あの長い夜も、今ではかけがえのない宝物に思えます。


夜泣きで悩むあなたへ、エールを込めて

💐 今、がんばっているあなたへ

・今日も夜中に起きて、泣き声に必死で応えてくれた
・眠い中、仕事や家事をこなしている
・つらい気持ちを誰にも言えず、ひとりで抱えている

全部、あなたが「愛してる」からできてること。
それって、本当にすごいことです。

夜泣きに正解なんてありません。
だから、自分に合った方法を見つけること、少し手を抜くこと、誰かに頼ること、全部OKです。

そして…あなたは、ちゃんと頑張っています。


まとめ:夜泣きは一時。自分を責めず、味方を増やして。

夜泣きは、赤ちゃんの成長の一部。でもそれを乗り越えるのは、簡単なことじゃありません。
この記事が、今まさに夜泣きに悩むママ・パパの心の支えになれば嬉しいです。


💡 あわせて読みたい!

🔗 赤ちゃんの寝かしつけ方法まとめ|夜泣き対策のルーティンとは?
🔗 育児グッズで買ってよかった物10選|2025年版
🔗 赤ちゃんの名前人気ランキング2025年 女子編

コメント

タイトルとURLをコピーしました